2016年6月13日月曜日

ポンピドゥー・センター傑作展

東京都美術館で開催中の「ポンピドゥー・センター傑作展」がよかったのでとりいそぎ一筆。

2016年6月11日(土) ─ 2016年9月22日(木・祝)
東京都美術館 企画展示室
www.pompi.jp

美術展に何を求めるか、という話である。

よく言われることだが、美術館で大きな動員を記録するのはだいたい印象派と国宝である。人々がなぜこの2つに引き寄せられるのかは分からないが、「支払った入場料に見合うお墨付きの美を確認してくる趣味」であることも1つだろう。まあ安定のレジャーであります。

一方で近頃は美術館の展示に慣れた人も多い。もっと知らない世界に飛び込みたい、未知の驚きに出会いたい、という人も増えてきた。本展はそんな冒険心を抱いたアート好きの皆様にオススメである。

パリのポンピドゥー・センターが有する約11万点というコレクションのなかから1906年から1977年(開館した年)まで、1年につき1作品を選んで時系列で紹介するというユニークな趣向。絵画、彫刻、写真、映像、家具など幅広い分野からフランスで活躍したクリエイターが集い、フランス近現代美術史のエッセンスをテンポよく眺めていくような展覧会だ。

なぜこの年はこの作品なのか、といったラインナップの根拠についてはあまり触れなくていいと思う。セレクトショップに行って「なぜこれを選んだのか」といちいち訝しむ人はいないだろう。それよりは、美術のプロ・目利きが選んだ作品作家との出会いに素直に身を委ねるのが本展の楽しみ方。

副題には「ピカソ、マティス、デュシャンからクリストまで」とあるが、それ以外のほとんどの作家の名前は私にとっては初耳で、知られざるアウトサイダーな人も多く、かなりマニアック!という印象。「こんな人いたんだ」「こんな作品見たことない」の連続。初めて美術館にやって来た子どものような感覚で未知のアートと遭遇できるのが新鮮だ。作家の氏名に添えられた“語録”もまた鑑賞者の好奇心をサポートしてくれるだろう。

そんな鑑賞体験を支えるのが、パリ拠点の建築家、田根剛さんによる会場構成だ。3フロア構成という同館独特の構造を活かし、フロアごとに展示スタイルをダイナミックに変えている。特に企画展ではあまり見たことのない展示壁の使い方によって、鑑賞者の身体と作品の関係性がおもしろいことになっている。
これからご覧になる方のために詳しくは書かないけれど、今まで多くの絵画展において横方向にカニ歩きさせられていた鑑賞者がここではまったく違う動き方をしているのだ。これは展示壁を平面ではなく構造物ととらえた建築家ならではの発想。「制約(しばり)」をクリエイティブな方法で「見どころ」へと転換していく田根氏の手腕もまた、本展の重要な作品(インスタレーション)ととらえたい。



さて、そんなことを書いていたら、6月17日(金)・24日(金)の夜間開室時間帯(18:00~20:00)には「フライデー撮影ナイト」を開催するとのリリースが飛び込んできた。
都美の特別展としては初の試みで一部の作品が撮影可能になるそう(実施場所は1階のカンディンスキー『30』前)。国内の美術館でカンディンスキーが撮影OKになっていたことはないと思うし、併せてこの新鮮な展示壁を撮れる(展示風景を撮れるのかは不明)という点においても貴重な機会だ。